登頂失敗 日帰り登山-西穂高岳♪



昨日は休みなのに予定もないので1人で山に行って来ました
今回は夜中の1:00に新潟を出発し北アルプス西穂高岳を目指します。

5:30 - 新穂高温泉に到着

ロープウェイの始発まで仮眠を取り、8:45ごろオジちゃんオバちゃんのトレッキングツアーに混ざり、仁丹と正露丸の匂いが漂う大型ロープウェイでいっきに2156mまで上がります♪

今回はロープウェイの運行時間内に帰って来ないと行けないので、いつも以上に時間を気にしながらの登山になります。自分の脚だと5時間で西穂高まで往復出来そうと考え、13:00を折り返しタイムにして雨の中出発します

予想はしてましたが、連日の雨で登山道はビチャビチャ

稜線に出るまでは沢登りみたいになってます


この前MAPSさんでゲットしたグラミチの短パンも濡れ濡れだよ♪


9:30 - 標高2385m 予定より早めに西穂高山荘に到着。

ラーメンが美味しいらしいので時間があれば帰りに食べたいと思いますが、今は時間が欲しいし特に疲れもないので写真だけ撮りそのまま通過

休憩時間ももったいないので、エネルギー&水分補給は歩きながら行ないます
山での脱水症状は怖いので、ハイドレーションで歩きながら10分に一回ぐらいのペースでマメに水を補給
 レーションはカロリーメイトとSNICKERS(チョコバー)が定番で外せません♪

最近はオシャレにドライフルーツなんかも流行ってますが、やっぱりカロリーメイトが1番です。
よく潰しちゃって粉々になりますが……


ここから穂高連峰の雄大な稜線を眺めながらの楽しいハイキングのはずだったんですが…… 雲だらけの雲真っ盛り
視界が10~20mぐらいで崖の下も見えないので、2500mの稜線にいる気があまりしないです

「これじゃ里山と一緒でつまんないゼ!」とブツブツ独り言したり歌を歌ったりしながら稜線を登って行きます

10:00 - 標高2701m 西穂独標

雲雲で全然何か分りません…

悪天候の中なんとか西穂高岳の手前にある西穂独標に到着。

自分の登山速度は嫌いな景色(嫌い:里山、木ばっかり。好き:稜線、パノラマ、崖っぷち)の中だと極端に早くなりますが、今回も雲で期待していた景色が見れない反動でかハイペースできてますね

この手前辺りからガレ場や岩肌に張り付くような場所が多くなり、杖をしまって慎重に登って行きます

しかし西穂独標から風がもの凄く強くなります♪
ここでちょっとでも飛ばされたりバランス崩してコケると、高確率で落ちますので(100~1000mぐらいかな)風が落ち着くまで一旦ビバークします

西穂独標付近、岩陰にてビバーク中

ビバークと言っても稜線上で隠れる場所もないので、岸壁を背に銀紙(NASAっぽいの)に包まってじっとします。風は下から吹き上げる感じなので、とりあえずこうすれば飛ばされて落ちる心配はありません

そのまま20分ぐらい待ちましたが風も雨もどんどん強くなり、特に風は強すぎで雨粒がイタいくらい……

今回は日帰りULHな装備でこれ以上天候などの状況が悪くなると対処できないと判断して(遭難するかも的な…)、この先の西穂高岳はあきらめ引き返します。そうと決まれば横から来る雨に「イテテテテっ…」とか言いながらダッシュで下って行きます。


11:00 - 標高2385m 再び西穂高山荘♪

ここまで来ると風も落ち着き時間もたっぷりあるので評判の「西穂ラーメン」を食べる事に



西穂とんこつラーメン ¥800

西穂ラーメンは「とんこつ」と「醤油」の2種類あり「とんこつ」を注文♪
濃厚な豚骨スープに硬めな麺がとても美味しく、少し塩っぱめなスープの味付けも山小屋ならではでとても良かったです。
これでこの場所で¥800は安いですが、麺を固くしてるのが豚骨スープに合わせてるのか、それとも沸点が低いからなのかが少し気になるので、次回は醤油も麺が固いか確かめてみたいと思います


結局今回は西穂高岳まで行けなかったので近々リベンジする予定です。

西穂まではムリでも穂高の稜線を出て北アルプスを一望したり、ラーメンを食べたいという方は是非一緒に行きましょうね

※注1:山行タイムは細貝のマイペースです。
※注2:前日に行くのを決めて軽いノリで登ってますが、もともと十分な情報と経験があり余裕をもって登ってます。穂高は毎年死者やケガ人が出る場所ですので、ビギナーの方は絶対真似しないでね(特にビギナーの単独登山は危険がいっぱいなのでヤメましょう)

0コメント

  • 1000 / 1000

APARTMENT

新潟県新潟市のインテリアセレクトショップ